一緒に東京の地域医療を盛り上げませんか?
エール在宅診療所

ABOUT 会社紹介

これからの医療の形です

当院は東京都北区にある在宅支援診療所です。いわゆる訪問診療を行っているクリニックです。 私たちの患者さんは通院できない方や最期をご自宅で迎えたい方々ですが、ただ医療を提供するだけでなく、患者さんやご家族をはじめ、関わる人が皆笑顔になれるようにお手伝いをしたいという思いで運営しています。 今後も患者数の増加が見込まれるため、引き続きより良い在宅医療が提供できるようご協力いただけると嬉しいです。 【名前に込めた想い】 " ALE(エール)" はビールの醸造方法の一つですが、複雑な香りと深いコクや味わい、色合いなどを楽しみながら飲むタイプのビールです。人生も色々な形で発酵され、人それぞれの深い味わいがあると思います。そんな皆さんのナラティブを尊重し、対話を重ねることで日々を楽しむお手伝いができるよう医療を提供していきたいと考えています。 【クリニックへのアクセス】 JR山手線 駒込駅:徒歩8分 東京メトロ南北線 駒込駅・西ヶ原駅:徒歩10分 JR京浜東北線 上中里駅:徒歩9分

BUSINESS 事業内容

訪問診療のクリニックです

在宅支援診療所
定期的(およそ月2回)に患者さんのお宅に車で伺い診療を行います。 夜間も含め24時間の往診対応も行います。 主な診療範囲はクリニックからおよそ10kmの範囲でほとんどは5km以内です。 自宅では診察のほか、採血や心電図などの一般的な検査に加え、各種カテーテル処置や輸血なども行います。また、連携する病院や訪問看護ステーション、居宅介護事業、調剤薬局等との連携も業務の一環です。
運営方針
✔️ ミッション(クリニックの理念) 関わる人がみな笑顔になれるように医療を提供する ✔️ ビジョン(私たちの目指すところ) 誰もが納得し後悔のない医療を受けられる社会を目指して ✔️ バリュー(皆様への約束) “Life care & Smile” 私たちは訪問診療を通じて、関わる人がみな笑顔になれることを信条として、最善の医療およびサービスを考え提供します。そのために患者さん・ご家族、そして協働する全ての人と対話を続けます。 我々のBHAG(Big Hairy Audacious Goal)は誰もが自分達で適切な医療を選択できるような社会ですが、具体的な数字目標は日本での自宅看取り率が50%を越えることです。(ちなみに2022年現在は15%程度です) この数字が達成できた時には無駄な医療が減り、より納得できる医療を受けられる社会になっていると思います。
スタッフのクレド=求める人材
① 笑顔を忘れません。 ② 誰に対しても思いやりのある行動に努めます。 ③ 最期まで対話を続けます。 ④ 独善的にならず、常に倫理観を持って対応します。 ⑤ 最善の医療とサービスを提供するために努力を続けます。 ⑥ 組織も個人も変化することを受け入れ成長します。 ⑦ 心身ともに健康的な生活を維持するよう努めます。 患者さんだけではなくスタッフや関連事業所にも気を遣える、チームを作れる人材を求めています。 また、学会や勉強会への参加を推奨しており、向上心がある人を待っています。
当院のアピールポイント
・業務や仕事内容、やる気をきちんと評価し、処遇に反映します。 ・クリニックとして勉強や資格取得をサポートします。学会への積極的な参加も可能(年会費・参加費クリニック負担)です。 ・途中で配置転換が可能な給与体系としています。ライフステージに応じた働き方を支援します。 ・退職金制度があり、長く働ける環境づくりを促進しています。 ・年4回の地域連携イベントをはじめ、院内勉強会やアシスタント研修等、院内外問わず知識や症例、問題などを共有しながら学べる機会づくりに取り組んでいます。

WORK 仕事紹介

訪問診療による診療とそれに付随する業務が主な仕事です。

医師
当院は主に居宅を中心に在宅医療を提供しています。 先生方の科目は不問ですが、内科一般診療が行えることが期待されます。 具体的には、バイタルの測定、聴診、プライマリケアの診療・処方、簡単な創処置などです。 【非常勤医師の勤務例】 勤務時間:午前)9時〜13時 または 午後)14時〜18時 診療件数:半日で3〜5件 場合により往診対応をお願いします 在宅医療を提供する医師はただ医療を提供するだけでは不十分です。 年齢や病気だけでなく、その人の置かれている環境や家族、連携するパラメディカルとの連携も重要です。そのためよくお話しを聞いていただける先生を求めています。 当院で勤務いただくと、ただ単に在宅医療を経験するだけでなく以下のような経験を得ることができます。 1. 在宅医療の一般的知識、制度の仕組み 2. 在宅医療で成功するためのノウハウ 3. 在宅緩和ケア 4. 泌尿器科管理の知識 当院では非常勤医師を募集しています。 まずは非常勤で勤務いただきご自身に合うようでしたら、ぜひ常勤医師として勤務していただきたいと思っています。在宅クリニックで取得できる専門医資格は限られていますので、常勤になるまでに何らかの専門医資格を取得されることをお勧めしています。 常勤の先生には将来の希望に合わせ、資格取得や独立の支援をお手伝いすることが可能です。 【常勤医の勤務例】 勤務時間:週3日〜 相談可 診療件数:1日10件程度の診察 夜間・休日の往診は連携事業所に依頼しているためオンコール待機は不要ですが、夜間・休日の電話対応はお願いする場合があります。
診療アシスタント
医師の診療に同行して診察のお手伝いをする業務です。 資格は不問ですが、運転業務があるので普通運転免許が必要です。 医療行為の補助はあくまでも医師の監督のもとで行うため、一人で危険な業務を行うことは一切ありません。 また、無資格、未経験でも研修やマニュアルがあるので、問題なく勤務できる環境を整えています。 患者さんと接する業務がしたい方、お話が好きな方におすすめです。 【具体的な業務内容】 ・診療の準備 ・同行業務 ・現場での事務処理 ・連携先(訪問看護、薬局など)との連絡 ・車両および車載物品の管理 訪問診療のクリニックは増加傾向で、また高齢化もさらに進むことが予想されるため、ここでの勤務経験とスキルは再就職時だけでなく、ご自身の将来のための経験としても無駄にはならないと思います。 また、当院では長く働けるよう資格取得や勉強をサポートしています。 ✔️ 看護資格のある方へ 看護師資格のある方には資格手当があります。 通常の同行業務に加え、処置や点滴などでの単独業務をお願いする場合があります。特に褥瘡やIAD(失禁関連皮膚炎)などは看護師の方のサポートが重要です。
診療サポートチーム
✔️ 診療サポーター 主に診療の準備や患者さん等への電話連絡、院内在庫の物品管理など、院内での業務を行います。 専門職はそれに応じた業務も行なってもらいます(栄養指導など)。 診療アシスタントへの異動も可能です。 ✔️ 医療連携チーム 各事業所や病院との連携業務がメインの業務です。他の医療機関にとっては当院の窓口になります。 新患の調整・事務説明を中心に、患者さんへの様々なサービスの調整を行なっていただきます。合わせて営業活動やアンケートなどのマーケティング業務、講演会などの地域活動のサポートなども行なっていただきます。
運営チーム
✔️ 算定チーム(医療事務) 主にレセプト業務(医療・介護)、請求業務、届出業務を行なっていただきます。 クリニックの運営を維持する業務です。 在宅医療での保険請求は特殊な部分がありますが、一方で件数は少ないため一つ一つをじっくり行うことが可能です。また、コミュニケーションを大事にしているので、不明点などは院長や保険医協会などとの連携できちんと算定できる体制が整っています。 ✔️ マネジメントチーム ・広報部門:メディア管理、講演活動の準備・補助など ・BO部門:人事、労務、経費等の管理(社外税理士、社労士と契約あり) ・秘書部門:クリニックおよび医師の諸手続き、スケジュール管理など

BENEFITS 福利厚生

手当など

(入職時手当)前職の内容によりインセンティブあり (資格手当)   例;看護師 50,000円 救急救命士 30,000円   ほか資格提示により要相談 (同行・運転業務手当)30,000円 (勤務手当)交通費および住宅手当として一律20,000円 (役職手当)役職に応じて別途支給 (夜間休日電話対応手当)   金曜18時〜翌月曜9時まで 20,000円   電話対応のみで出勤は不要です。 【残業代】法定通り支給 前残業は事前申請必要 【賞与】年2回 (半年以上勤務、賞与時に勤務している場合) 【昇給】年1回 インセンティブあり(各専門業務等を加味) 【退職金】有(3年以上勤務)

休暇

・年間休日125日程度   完全週休2日+祝日+特別休暇(夏休み・年末年始) ・夏休み(6~11月中に3日間取得、有給と合算で平日5日間休暇取得可) ・年末年始(12月29日〜1月3日) ・有給休暇(半年経過後10日付与、0.5日単位で使用可、事前申請) ・代休制度あり(2ヵ月以内に消化) ・育児休暇制度(勤続1年以上) ・産前産後休暇制度 ・看護、介護休暇制度(勤続1年以上)

社会保険、福利厚生

・社会保険完備   協会けんぽ加入(雇用保険、厚生年金、健康保険) ・労災保険加入あり ・ユニフォーム貸与あり(外勤業務の場合) ・学会年会費負担(年間2学会まで 事前申請) ・学会参加費負担(年間1学会および発表がある場合 事前申請) ・研修会参加費負担(都度事前申請) ・書籍購入費 一人年間30,000円まで(事前申請) ・予防接種の費用無料(2親等以内) ・院内フリードリンク(水、お茶、コーヒー) ・慶弔見舞金(慶弔見舞金制度に準ずる) ・副業可(事前申請、会社規定あり)

FAQ よくある質問

未経験ですが大丈夫ですか?
未経験でも問題ありません。 経験より、コミュニケーションや接遇といった部分が重要と考えています。 未経験の方にはまずクリニック全体の業務を見学していただくことから開始し、徐々に業務に慣れていってもらいます。 マニュアルもありますが、すぐに疑問を相談できるよう職場環境を整えています。
残業はありますか。またお昼休憩はできますか?
同行業務は往診や診療状況によって、また算定チームはレセプト送信前などに残業が発生する可能性がありますが、当院では可能な限り残業が少なくて済むようサポートし、業務改善していきます。 また残業代に関しては満額支給し、みなし残業代などはありません。 お昼休憩に関してはきっちり1時間取ることが難しい場合があります。 外勤業務の場合は、診療の合間に適宜昼食や休憩をとっていただきます。 内勤業務の場合は他のスタッフと申し合わせの上休憩を取得してください。やむを得ず休憩中に電話対応などをお願いする場合はあります。
子供が小さいのですが、時短での勤務は可能ですか?
皆さんのライフステージに応じた業務を相談します。 同行業務は業務の性質上、時短勤務は難しいため時短勤務の採用を行なっていません。一方で他の業務は時短勤務や週3日からの相談が可能です。今後お子さんが大きくなって勤務時間を増やしたい時も相談が可能です。 時短勤務の方は基本給、手当ともにフルタイムの勤務時間から時短分を差し引いた金額での支給になります。
自宅からの距離が遠方なのですが、交通費は支給されますか?
当院では職員一律で交通費と住宅手当を合算して毎月2万円を支給します。 遠方でダメではないですが、より長く働いてもらいたいことやこの地域が好きな方もしくは好きになってもらいたいという思いでの手当てとしています。
服装の規定はありますか?
外勤時はスクラブ、ジャケットなど社内ユニフォームを貸与します。 内勤の場合はオフィスカジュアルでお願いします。 患者さんのご自宅に伺いますし、また重症の方もいますので、誰にでも受け入れられる清潔感のある服装が良いと思っています。 院内の規定がありますので、髪の色やアクセサリーなど、それに沿った対応をお願いいたします。
産休・育休は取得できますか?
取得実績があります。 育児休業は1年以上継続勤務された方が対象になります。 ご相談ください。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。